SmallNight◆ゲーム開発録◆
フリーゲームの制作日記、ウディタ使い向けの記事など。
2023.08
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
»
2023.10
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
> ・敵2~3体出現の地形 > > →(少し前のへんしんで解決済みの課題です。返信くる前のメモ書きです) > > 2~3体の敵出現の地形は、3体出現固定でいい気がします。 > (1~2体のほうは、不測の事態系のためにそのままで) > > 2~3体の敵出現マスで、2体が出現しても利点を感じないかなと。 > 2体の敵の時点で、楽なマスになるわけではないので。 > 中途半端な価値のマスよりは、明確な、移動の時点で避けるべきマスにしちゃったほうが、 > ダイス操作系のアイテムの見せ場に貢献できる気がします。 > > 現在は、移動による不測の事態があまり起こらない印象。 > (解決済みとのことなので多少省略します) 個人的な見解ですが、ダイス操作系アイテムをマスを「避けるために」使わせるのは難しいかなという印象です。 全特技消滅とかとんでもないマイナスマスで、しかも一本道上にあって、特定の目が出たら止まらざるを得ない、という状況になって初めて選択肢にあがる程度かも。このゲームの性質上、マスを避けて止まるのは比較的安易なので、それよりも「どうやってこのマスに止まるか(どこまで日数、リソースを割けるか)」みたいな思考の方が合っているのかなと感じています。 ちなみに、プレイ感としては、毒マスや溶岩マスは致命的な大ダメージにはならないので、「進みたい方向にマイナスマスがある。マイナスマスに止まってでも近づくべきか、あるいは日数を消耗するかもしれないが遠ざかってHPを温存すべきか」みたいなジレンマを生んでいる気がします。 > ・町やギルドのマス > > 出現頻度がひくいわりに、資源交換がメイン。 > 元手不足により、いまいちおいしさを感じないことが多い。 > > よくおいてある宝箱系マスのほうが単純な資源獲得においては便利な印象。 > > レア系よりコモン、ノーマル系のほうが便利的な? > > この部分は、調整すべきとはあまり思いませんが、プレイでの印象です。 街やギルドについては、確かに止まるほどの価値を感じないときもありますね。 すでにアイテムor特技がいっぱいで、なおかつ内容も充実しているときなど。 ただし、特技(アイテム)の回数を消耗している/特技(アイテム)は多いが使えるものが少ないときは、ダイス操作系アイテムを使ってでも止まりたいマスの候補には入るかなといった印象です。実際に入ってみるまでは内容は分からないので運任せですが、量が多いので、うまくすれば一気に有利に立てるチャンスでもあります。 ちなみに街の方は、中途半端にHPを消耗しているときは宿屋にいって回復&オマケの回復薬を狙いに行くという手もあります。 それから、レア特技の扱いについて。 確かにこれらは「レア」というのが頭にあるせいで、戦闘でなかなか使いづらいというのはありますね。 ただし、実際の威力に関しては単純に上位互換にしてある(EX.パワーナックル「威力50%/残り回数6~7/ウェイト10」アイアンフィスト「威力75%/残り回数6~7/ウェイト10」など)ので、少なくとも下位特技のほうが強いということはないと思います。 ここぞというときにでも使ってもらえれば。 このゲーム、「ここぞ」のタイミングは結構はっきりしていて、わりと高頻度で出現するので。
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
ホーム
このページのトップへ
Twitter
@koyoru1214さんのツイート
カテゴリ
TOPページ (1)
『スフィアン・マスターズ』 (1)
『ローグの崖と巨大迷宮』 (14)
『ワールドフロンティア』 (27)
『鏡屋敷の探索』 (2)
『クロノスの旅路』 (13)
『箱庭フロンティア』 (11)
ウディタ雑記 (23)
ローグライク製作メモ (17)
日記 (5)
ゲームデザイン (1)
『バケモノローグ』 (8)
最新コメント
こよる:TOPページ (05/22)
こよる:【ウディコン参加中】『箱庭フロンティア』公開/コメント受付ページ (04/16)
こよる:バケモノローグ公開&コメント受付ページ (03/28)
こよる:バケモノローグ公開&コメント受付ページ (03/19)
観月:バケモノローグ公開&コメント受付ページ (03/19)
こよる:バケモノローグ公開&コメント受付ページ (03/18)
こよる:バケモノローグ公開&コメント受付ページ (03/18)
月別アーカイブ
2037/07 (1)
2019/01 (1)
2018/02 (2)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/11 (1)
2017/10 (1)
2017/09 (1)
2017/08 (1)
2017/06 (1)
2017/04 (1)
2016/12 (2)
2016/11 (1)
2016/10 (1)
2016/08 (1)
2016/07 (3)
2016/06 (4)
2016/05 (3)
2016/04 (1)
2016/02 (1)
2015/12 (3)
2015/11 (4)
2015/10 (4)
2015/09 (4)
2015/08 (3)
2015/07 (3)
2015/06 (3)
2015/05 (5)
2015/04 (1)
2015/03 (1)
2015/02 (3)
2015/01 (8)
2014/12 (7)
2014/11 (10)
2014/10 (4)
2014/09 (6)
2014/08 (9)
2014/07 (16)
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード