fc2ブログ

VPSでWebサーバをつくってみたよ!

少し前にホームページをつくってみたはいいのですが、HTML手打ちだったりjs一切使ってなかったりと旧世代感が否めなかったので、レンタルサーバ契約してサーバの勉強&モダンなWebクリエイトを体験してみるか!ということで、やってみました。

目標はWordPressでのHP作成。完成したらこのブログもそっちに移行しようかなと思ってます。

サーバは共用サーバとVPSのどちらにするか迷ったのですが、

・共用サーバ
いわゆるレンタルサーバ。ひとつのOSを複数人で共有する感じ。自由度が低い分、必要なソフトは事前にインストールされていたり、GUIが提供されていたりと便利。安い。

・VPS
ひとつのマシン上でソフトウェアとして稼働している複数の仮想OSのうちひとつを借りる。root権限がもらえるので仮想OS上でなんでもできるけど、ソフトのインストールとかは全部自分でやる。共用サーバよりは値段高め。

色々調べたところ、VPSでも共用サーバとそんなに値段が変わらなかったので、VPSにしました。
Linuxもいじってみたかったし。
KAGOYACLOUDで最安の構成は日額24円~!安い!∑(△゜)!!

・構成
ハードウェア:メモリ1G/SSD20G
OS:CentOS7
Webサーバ:Nginx

さすがに最安プランなのでディスク容量は少し心もとないですね。
まぁ別にWebサービスを展開しよう!というわけでもないので、「容量たりない!やばい!」みたいなことにはならないかと想定していますが。
WebサーバはせっかくVPSで自由に選べるということで、新進気鋭のNginxにしてみました(もちろんこいつも最初から入っているわけではないので、自分でインストールします)。

さて、WordPressを使えるようになるまでには長い道のりがあります。

■セキュリティの設定
立ち上げたばかりのサーバは丸腰なので、とりあえず必要なセキュリティの設定を行います。
「とりあえず」とか言ってますが、Linuxコマンドも知らない状態からだったので、10時間くらいかかりました(/~`)
root権限の保護とファイアウォールの設定を完了。

■Webサーバのインストール
Webサーバがないことにはhttpでアクセスしても受け付けてくれないので、インストールします。
Apacheを選べばいいものを、見栄を張ってNginxをインストール。
httpでつなげたら無事Nginxの初期ページが表示された(*'▽')

■php/MySQL/WordPressをインストール
WordPressはphpとMySQLを使用するので、こいつらをインストールします。
簡単に言ってますが、phpは最新バージョンでインストールしてるつもりなのに何故か古いバージョンがインストールされたり、MySQLに至ってはインストール自体できなかったりと、インストールするだけでも日が暮れる_(:3」∠)_

■ソフトの初期設定&各ソフトウェア間の連携を確立
Nginxの設定を書き換えたり、phpをNginxで利用できるようにしたり、WordPress用のデータベースをMySQLに作成したり。

■ドメインを入手する
独自ドメインを購入します。KAGOYA公式を見たら最低価格が5,400円/年~とややハードルが高い。
調べたところお名前.comでセールをやっていたので、.netドメインを400円くらいで入手できました(*'▽')

■WordPressのセキュリティ設定
実際インストールしてみて分かったんですが、WordPressって管理情報とかも公開ディレクトリに置いてるので、セキュリティ設定をしっかりしないとやばいです(. _ .)
ここでまたハマッて2~3時間くらい吹き飛ぶ_(:3」∠)_

そして現在、ようやくWordPressのセキュリティ設定まで終えて、さぁHPをつくるぜ
(๑•̀ ㅂ•́)و という段階です。
サーバ漬け一週間くらいでようやくここまでたどり着きました。
Qiitaとかに助けられながら、あっちでハマりこっちでハマり、暗闇の中で手を動かしていたらやっと出口までこれたという感じです。
サーバのやばみが分かったので、これからレンタルサーバを契約するぜ!という方には、私みたいにLinuxの勉強をしたいとかいうわけでもない限り、おとなしく共用サーバを契約することをオススメいたします。

あ、HPはまだできてないので公開できません_(:3」∠)_
スポンサーサイト



あけましておめでとうございます。

2ヶ月ほど時期遅れなタイトルですが、バケモノローグの方も落ち着いてきたので、ようやくこの記事を書ける段に至りました。
ようやく年が明けた気分です。
色々と書くことがありますが、さて。

■バケモノローグの反省
先月公開したバケモノローグですが、1年かけてつくったわりにはいまいちな出来栄え詰めが甘かったなといろいろ反省しました。

こう遊ばせたい!みたいな作者のエゴが優先されすぎていて、ユーザフレンドリーな設計になっていなかったなぁと。
プレイヤーさんからのフィードバックはたくさんいただいたので非常に嬉しかったのですが、多かったのが「人形をつくるのが楽しい」「装備をつくるのが楽しい」「人形と装備を持ち込めるダンジョンが少なくてつまんない」というもの。
今作は純粋なローグライク(持ち込み不可)ダンジョンを多めに導入したのですが、そっちがいまいち受けず、結局ありがちなRPG要素が無難に受けている感じで、そこが一番くやしい部分でした。
そういう要素が求められてるんだったら、何もこんなジャンルでつくらなくても良いじゃん!普通のRPGで良いじゃん!って感じで…。
個人的にはローグライク部分の戦略性の設計にかなり力を入れたつもりだったんですが、いまいち空回りしている印象で残念でした。

あ、でも何だかんだで大勢の人に遊んでいただいているし、私のこだわり部分の面白さを分かってくれてめっちゃくちゃやり込んでくれている方もいれば、攻略wikiをつくってもらったりもしました。
その点は素直に嬉しいです。
ありがとうございました~!


■今後の展望
こっちがメインの話なんですが。
一旦ゲーム制作はお休みにしようかと思ってます。
理由は色々とあるのですが、

・ゲーム制作時間かかりすぎてやばい
・ゲーム制作ばかりしていたら時代に取り残された
・他の技術も身につけたい
・時間もあまりない

あたりがシビアな感じです。
ちょっと前にツイートしたんですが、ここ3年くらいゲーム制作に没頭していたところ、完全に時代の流れに置いて行かれ、具体的な創作スキルもたいして身につかず、完全に浦島太郎と化してしまっておりました。

ということで、今年はスキルを磨く一年にしたい!

世の中にはイラスト・シナリオ・デザイン・BGM・プログラム全部ひとりでこなす化物のような人もおり、特に最近はそういう人を尊敬しつつも、少し嫉妬的な感情を抱いてしまったりもしていました。
ので、自分もそっち側に回るための具体的な取り組みを行おうと思います。
ということで、今年やってみたいこと!

・クリスタでお絵描きの練習
・4コマ漫画を描く(ツイッターで始めた新企画)
・短編小説をちょっと書いてみる(なんか青春恋愛モノ)
・サーバを借りてサーバサイドの勉強(VPSでゼロから構築してみたい)
・HPを↑のサーバに移行、WordPressとjQueryをいじってみる。
・HPを自分の総合創作サイトとしての根城に改造、できればブログもそっちに統合する
・↑の過程でWebデザインについても勉強
・IT系の知識が断片化してるので、体系的に整理するついでに資格を取る
・暇があったらなんかjsのフレームワークを使って簡単なブラウザゲーをつくる
・もしできたらDTMに触る(たぶんここまでは手が回らない)

特に今のところは、プログラミングとお絵描きに注力していきたいところです。
このふたつは色々と応用が効くから身につけておくと便利なのだ…。

ということで、ゲーム制作からは一旦離れますが、私は引き続き創作界隈に棲息しておりますので、
よろしければまたお付き合いくださいませ!

ホームページができました。

■ホームページつくった話
 今さら(本当に今さら)ながら、ホームページをつくりました。
バケモノローグの特設サイトをつくろうと思ってHTMLをいじっていたら、「せっかくだしHPも一緒につくっちゃおう!」と思い、都合一週間ほどで完成。
ぶっちゃけたいしたコンテンツもないのでいらないっちゃいらないのですが。

とりあえずできてしまったので、置いておきます。
SmallNight~ゲームのアトリエ~

気が向いたらまたコンテンツなど追加していきたいと思います。
おそらくこのブログにやってくる人も攻略情報を求めて…って人が多いので、そのあたりをまとめたページなど後々追加していければなと。

■デザインの話
HPをつくるにあたって、最近のウェブデザインのトレンドなんかもちょっと勉強したりしました。
で、その結果取り入れようと思ったのが以下の要素。

・ファーストビューのインパクト
webページに最初に訪れたとき、ユーザーの目に真っ先に入ってくるもの。
ファーストビューでページを離れることを決めてしまうユーザー層が非常に多い(らしい)ので、ファーストビューにはインパクトがあって、HPのイメージを直感的に伝える画像を置くと良いのだとか。
確かに最近は、写真背景を大写しにしたり、アニメーションをつけたり、動画でアピールしたりってサイトが目立ちますね。
今回は残念ながらHTMLとCSSだけでつくったので、あまり高度なことはできませんでした。
JSとか分からないんじゃ~。

・シングルページにする
スマホ対応の過程で増えたようですが、コンテンツごとページを分けずに1ページで完結させること。
これは自分もすごく共感していて、「リンクをクリックする」ってハードル、かなり高いな~と思ってます。
「読込に時間がかかる」「ブラウザバックの手間が増える」とか、ネガティブな印象です。
その分、スクロールするだけなら、だらだらと見てしまえるので、コンテンツ量がそこまで多くなければシングルページにしたほうが読んでもらえるのかなと思いました。

・シンプルにする
これは私の趣味の話なんですが、ごちゃごちゃとリンクが張ってあったり、バナーがたくさん置いてあったりするサイトっていまいち苦手なんですよね。何に注目すればよいのか分からなくて。
なので、余計なリンクは極力減らし、その代わりコンテンツを大きめに設置して、ひとつひとつの要素が目を引くようにしました。

・(意識して)フラットデザインを取り入れる
自分ではつくったことがなかったので、一度やってみたかったのです。フラットデザイン。
ポイントとしては、

・彩度低めの色を使う
・余白を多めに取る
・文字の縁取りは厳禁
・必要に応じてシャドウをつける

あたりでしょうか。
実際につくってみた感想としては、

・画像編集技術がなくてもなんとかなる
・すげぇ簡単
・グリッドレイアウトとの相性抜群
・メンテナンス性が高い

あたりでしょうか。
余計な装飾がいらないので、簡単にそれっぽく見せることができ、素人でも取り入れやすいな~という印象でした。
よいトレンドだ。

■総じて
当たり前ながら、ゲームのグラフィックデザインとはまた異なる気の使い方が必要だな~と思いました。
特に、ゲームだとコテコテのデザインが人気なんですが、ウェブデザインだとほんとにシンプルに・余計な装飾を省いてということが共通認識になっていて、文化の違いを感じました。
私も目立たせようと思うとつい文字を縁取ってしまう人なので、時代に置いていかれないようにしなければ!と思いました。
今回のHPのデキは、70点くらい。まぁまぁです。


■進捗どうですか
それはさておき。
バケモノローグ、つくってます。
今のとこストーリーの半分くらい。
というか、言っちゃうとストーリーダンジョン(初代シレンで言うところのこばみ谷)が35Fあって、15Fまでできてます。
データベース系は、アイテムがほぼ完成・スキルはもうちょい・魔物は作成中といったところ。
その他、拠点でのもろもろの処理とクリア後が残っているので、まだまだかな~という感じです。
あ、でもプログラムは全部できてるので、あとはほんとにコンテンツ量を増やすだけなんですけどね!

公開時期は12月中を目標に考えてます。

…がんばろう。

どうしよどうしよ。

ウディタの更新がくるとかこないとかで、新しいものをつくるにもやや手を出しづらい時期。
ただ何もしないでいるのもつまらないので、何かしらつくろうと思うんですが決まらず、最近あっちに行ったりこっちに来たりとモラトリアムな日々を過ごしています。

何か新しい企画を立ち上げなければッ!

①ウディタの更新とか気にせずに新作に手を出す。
→今のところ、ローグライクベースの長編RPGと、カードバトル系のハクスラと、街づくり運営&経営シミュレーションあたりが頭にあります。が、どれも決め手に欠くので手を出していない状況です。どうしよ。

②箱庭フロンティアをリメイクする。
→ウディコン以来、各所でレビューしてもらったりして嬉しい限りなんですが、このゲームの問題を解消しようとすると今の枠組みの中では不可能で、別ゲーになってしまうため手を出せませんでした。
これを機に思い切ってリメイクするか。

③ゲーム作りで家計を潤すことを企む。
→今までフリーゲームばかり作ってきましたが、インディーズ系統にも興味はあります。あっちはあっちで世界が違うので、そこで受けるゲームを考えるというのもまた面白そう。
ちょうど箱庭フロンティアという土台もあるので、リメイクしてPlayismあたりに出すか。本気でやるなら英語翻訳を外注してでもSteamに出すという手もないではないです。
あるいは、昨年夢をつかんだ某奴隷ゲームの後追いで、DLsiteのR18に手を出すとか。あのサイト、一般向けゲームと成人向けゲームの売れ行き格差がひどくて、見るたび諸行無常を感じます。
まぁ別にお金に困っているわけではないので、単純に「R18ゲーム」というジャンルを研究してみるのも面白そうだな~という好奇心がほとんどですが。なお、絵は描けない模様。
大穴で、スマホゲーム。PCゲーとはまた違ったゲームデザインとかUIデザインが必要になるので、そこらへんには興味があります。ただし、私はUnityほか言語系を操る能力が皆無に等しいので、だいぶ無理。
毛色の違うものだと、EntyとかKampa!のサービスを利用するフリーゲーム作者さんもいらっしゃいますね。私は別として、WOLFさんあたりがやればきっと潤うのになぁといつも思ってます。あまりそういうのがお好きじゃないみたいですが。ウディタの使用料、自主的にでも払いたい人は私だけじゃないはず。

④イラストとプログラミング言語を勉強する。
→常日頃思ってますが、このふたつの能力は身につければ絶対に役立ちます。
イメージとしては、翼に近い感じ。
目の前の谷を飛び越えて向こう側にいきたいけど、翼がないがために渡れないという状況があまりにも多い!
特にこのふたつは趣味外でも役立つこと必至なので、今のうちにやっておくべきなんじゃないかという天の声が聞こえます。

さぁ、どうしようか……。

お絵描きはじめました。

1223.png
クロノスで立ち絵の威力を思い知ったので、ペンタブを入手して更新作業の合間に少しお絵描きしていました。
あのゲームではとある方に立ち絵を無償提供していただいたのですが、せっかくなら自分でも描いてみようということで(TLに流したりする勇気はまだなかった)。
次も何かつくるとしたら、せめてキャラの立ち絵くらい自分で用意してみたいところです。
自分の性格上、そのままイラストの世界へ行ったきり帰ってこなくなる可能性もありますが。

ということで、Merry Christmas!です。

追記:拍手コメントありがとうございました。励みになります!
Twitter
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR